4年生は家づくり

世界との分離を自覚し不安定になるとされる9歳を迎える3〜4年生では、「家づくり」に取り組みます。
家は堅固なものです。自分がこの世界のなかで生きていく、また生きていけるということを「家づくり」を通して実感するための取り組みです。
https://poten.jp/featured-schools/hokkaido-steiner/
「ぽてん」による取材「芸術と自然の恩恵に支えられる「北海道シュタイナー学園いずみの学校」の「つながる学び」」

「今、4年生は家づくりをしています。材料として使っているのは、昨年の秋にいずみの森(学校林)で伐った木です。一人1本、直径15~20センチほどのミズナラの木を伐り倒しました。腐ったり虫に食べられないように木の皮をむいて太いところは柱に、細いところは屋根などの骨組みに使っていきます。柱の地面に埋める部分は腐らないようにしっかりと焼きました

今日はアイヌの人々のやり方を一部分だけ真似して地鎮祭(チセコテノミ)をしました。どんな家になっていくのか、とても楽しみです!」

教師 4年生担任 鹿俣

関連記事

  1. 羊の毛刈り1

    羊の毛刈り

  2. 8年7年合同演劇「ロミオとジュリエット」

  3. こどもの園_玄関

    二学期

  4. 12年生プロジェクト

    12年生卒業プロジェクト発表

  5. 修学旅行1

    12年生修学旅行

  6. 「道の駅とようら」内の “いずみの学校ブース”に6/23から…

PAGE TOP