初・中等部

6年生

【6年生】大地に立つ力をつける

◆この時期に見られる特徴


四肢が伸び、骨格が成長する時期である。動きに重さが加わり、自分の手足や 感情をもてあます思春期初期の兆候が現れる。より現実的なものを求める態度と ともに、物事を因果律で捉えたいという欲求も昂まってくる。

◆第6学年のテーマ


思考を育てる学習として、理科の音響、色彩、光、熱の学習では、実験を通し てさまざまな現象を体験、観察し、法則を見つけ出していく。国語では、歴史物語・ 伝記を通して視野を広げていくと共に、詩の朗誦を重ね、文学作品を読み込んで いく。社会では、世界各地の風土・地質・経済・産業・暮らしを学ぶ。大陸の形や海 の配匿、海流などを通して地球の全体像をつかむ。算数では、生活に関係のある 分野の計算として、 百分率を学ぶ。また、コンパス・定規・分度器を使って、幾何の 世界の基本的な形やさまざまな図形の面積の求め方を学ぶ。

初・中等部

  1. 1年生

    1年生

    あらゆる学びの種まきの時期です。8年間を共にする担任の先生と出会います。世界は一つであるという、シンプルで根源的なテーマを中心にすえ、物事をおおもとから学ぶことを重視します。

  2. 2年生

    2年生

    いろいろな体験を通して少しずつ外の世界に目覚めていく。人の持つ気高さと おろかさに気づき始める時期でもあります。

  3. 3年生

    3年生

    この時期を境にして、子どもは少しずつ自分と他人との間に境界線があることを感じ始めます。

  4. 4年生

    4年生

    この時期の子どもたちは、それまで一体であった世界から離れて世界と自分との間に距離をもつようになリ、やがて客観的な目を持って世界に目を向けることができるようになっていきます。

  5. 5年生

    5年生

    こどもたちは、時間的にも空間的にも、身の周りから、より大きな広がりへと目を向け始めます。本格的な歴史(世界史)やさらに客観性を必要とする理科などが学びの柱となります。

  6. 6年生

    6年生

    こどもたちは、急成長する自分の手足をもて余し始め、精神的にも反抗期に入ります。原因と結果の因果関係という観点から物事を捉える論理的思考に目覚め、考える力を育む学問的な学習が始まります。

  7. 7年生

    7年生

    思春期が始まります。権威に疑いを持ち始めると同時に内省的になり、個人としての自分に直面する時期です。この時期には、子どもたちの更なる思考の力を育みつつ、内面への深まりと外の世界への広がりを発展させていけるように働きかけます。

  8. 8年生

    8年生

    子どもたちは担任の先生との最後の一年を過ごします。これまで学んできたことを総括し、人間と人間を取り巻く世界を、有機的なつながりを持った全体として捉えながら、今を存分に生きる学びが行われます。

  9. 9年生

    9年生

    第1学年から第8学年までの「感情による判断」に替わって「理解による判断」が重視されます。