オイリュトミーの夕べ

2018年11月オイリュトミーの夕べ

オイリュトミーを知っていますか?

「オイリュトミー」って知ってますか?
音や言葉のエネルギーを身体の動きで表現する、シュタイナー学校で教える特徴的な科目のひとつです。
私は、随分昔から知ってはいましたが、よく理解しようとしませんでした。
自分の中に、何か違和感を感じていたのです。

その昔、私は学校のオイリュトミーの教師に聞いたことがあります。

私「オイリュトミーって一体何なの?バレエみたいなもの?」
教師「えー。何言ってんですかー。全然違いますよー。むしろ正反対ですよ。」
私「えー?だって似たような舞踊じゃないんですか?」
教師「オイリュトミーはダンスではないんですよ。バレエは究極の身体表現。オイリュトミーは身体を消すことでエネルギーを表現するという感じかな・・・。」
私「へー・・・」

その時にはその説明がピンときませんでしたし、
子どもたちが授業を受けているのを知ってはいたものの、
やはり、どうしても関心を持てず、ちゃんと理解しようとも思いませんでした。

しかし、

すごいぞ!オイリュトミー。

今回、「オイリュトミーの夕べ」で撮影担当をしたことから、
高等部の子どもたちと先生のオイリュトミーの演目を1時間半にわたって鑑賞したら、
観終わったあとのその感想は、

「何これ?すごい・・・!」

 

018年11月オイリュトミーの夕べ

そう、「すごい」の一言なんです。
きっと若い人なら「これ、やばい。やばすぎ。」って言うのではないでしょうか。

それぞれの演目は音楽や詩(言葉)を表現したものでしたが、
何か新しいものを発見した「喜び」のようなものを感じたのです。
そこに、「身体」が消え、「エネルギーの流れ」をみたからなのでしょうか。

そして、今。
こうして記事を書いていながら、

「『すごい!』っていう感じを、オイリュトミーではどういう風に表現するんだろう・・・?」
なんてことまで考えはじめる自分に気づいています。(笑)

さてさて・・・

果たしてこのあと、自分でもいつか「やってみたい!」と思うまでになるのでしょうか・・・

(保護者)

018年11月オイリュトミーの夕べ

 

イベント2018

 

関連記事

  1. 12年生演劇

    12年生卒業演劇

  2. 高等部理科の授業

    12年、11年の理科の授業から

  3. こどもの園看板

    こどもの園看板

  4. 体育祭

    体育祭

  5. 8年生修了式

    修了式・卒業式終わりました

  6. 2022年度 12年生卒業プロジェクト

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の学校活動紹介

  1. 味噌作り

    2023.02.27

  2. 冬のお散歩

    2023.02.27

  3. 雪遊び

    2023.02.11

NPO法人活動ご支援のお願い

 

以下のバナーからクリックしてご購入いただくと、当NPO法人シュタイナースクールいずみの学校にスポンサー企業さまの売上金額の中から一部ご寄付を頂けます。ご支援よろしくお願い申し上げます。(当NPO法人には売上金情報のみが通知されます)