羊蹄山麓1周タイムトライアル

 連休明けの5月10日、12年生の4人は野外活動の授業「1日アウトドア」として、「羊蹄山麓1周タイムトライアル」を行い、それぞれが46.5キロの道のりをまわるタイムを刻んできました。
 1日アウトドアでは毎年、9年生が学校近くにある洞爺湖の湖畔1周(約36キロ)をそれぞれのペースで踏破することにチャレンジします。羊蹄山麓は更に約10キロ長い道のりですが、3年前の経験を踏まえると「回れて当たり前」(担当教師)。12年生では、今ある自分の力を最大限に発揮して、その46.5キロを如何にはやく回れるか、というテーマで挑みます。生徒それぞれのやる気や体力、その日の天候など、様々な要素が関わりますが、最終的には一人ひとりの取り組みが、自分自身のゴールタイムという数字に刻印されます。
 この日は時折日が差すものの気温は10度を下回る肌寒さで、寒風が時折吹き抜けるコンディション。午前8時に京極町のふきだし公園をスタートました。今年度の12年生は全員が女子。各自がウォーキングを基本に時折ランニングも織り交ぜながら各自のペースで羊蹄山麓の道を反時計回りに回りました。後半は足の疲れや痛みに悩まされつつでしたが、公用車による教師の巡回にも手を振って応えていました。先頭の生徒は8時間を切るタイムでゴールし、日も傾きかけた夕方、最後尾の生徒も10時間を切るタイムでゴールしました。
 ゴール後、生徒たちはクタクタになりながら全力を出し切り「前半は楽しかったけど、後半はただただ痛くて無心だった」「電柱ごとに走りを入れたりして頑張れた」「すがすがしい経験だった」「歩いている時は辛かったが、元気になるともう1回やってみようかな」と振り返っていました。雄大な羊蹄山の周りを果敢に一周した経験は、生徒たちにとって達成感とともに確かな自信になったようでした。
 余談ですが、引率教師のうち1名も今回はタイムトライアルに参加。5時間を切ってゴールした後に、最後尾の生徒について終盤の14キロを追加で歩いたため、教師にとってもチャレンジになりました。
(アウトドア担当 勝部 武志)

関連記事

  1. 社会実習1

    10年生 社会実習

  2. アドベント飾り

    アドベント飾り

  3. ミカエル祭

    ミカエル祭

  4. こどもの園看板

    こどもの園看板

  5. 入園式

  6. クラヴェール一家演奏会1

    クラヴェール一家の演奏会

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の学校活動紹介

  1. 春の卵探し

    2023.05.2

  2. 味噌作り

    2023.02.27

  3. 冬のお散歩

    2023.02.27

NPO法人活動ご支援のお願い

 

以下のバナーからクリックしてご購入いただくと、当NPO法人シュタイナースクールいずみの学校にスポンサー企業さまの売上金額の中から一部ご寄付を頂けます。ご支援よろしくお願い申し上げます。(当NPO法人には売上金情報のみが通知されます)